2024.02.22
お知らせ産業用ロボットを扱う従業員の方々には、「特別教育」という資格が必要です。
本記事では、産業用ロボットを扱う従業員に必要な資格や、特別教育の2つの種類、従業員に受けさせる際の注意点などをまとめて解説します。安川電機で開講している特別教育の情報もご紹介しているため、ぜひ参考にしてください。
事業主としての義務を果たすためにも、特別教育に対する理解を深めましょう。
産業用ロボットを扱う従業員に資格は必要?
特別教育(正式名称:産業用ロボットの教示等の業務に係る特別教育)は、産業用ロボットに関する作業を行うすべての従業員の方々が取得しなければならない資格です。
労働安全衛生法で定められており、安全な作業を行うために必要な知識を習得できます。また、特別教育の資格を取得すれば、履歴書への記載も可能です。
資格取得が必要なケース
産業用ロボットを扱う従業員であれば、直接・関接のどちらの場合でも特別教育の取得が必須です。例外はありません。
産業用ロボットを扱う業務は危険性の高い業務だと定められており、小さなミスによって周囲に多大な危険をもたらす場合があります。安全に正しく作業を行うためには、特別教育の受講が欠かせません。
万が一、無資格で作業を行ったり行わせたりすると、事業者と従業員の両方が罰せられます。事業者と従業員の全員が高い安全意識を持って事故を防ぎましょう。
資格不要なケース
産業用ロボットのうち、協働ロボットと呼ばれるロボットのみを扱うのであれば、資格は不要です。
協業ロボットとは、人と一緒に作業することを想定して作られており、80W以下の低出力モーターで構成されているロボットです。そのため、人やモノとの接触があってもリスクを最小限で済むように設計されています。
産業用ロボットの特別教育の2つの種類
協業用ロボットの特別教育には、大きく以下の2つの種類に分類されます。
- 動作を教える「教示」
- 修理・調整を行う「検査」
実際に行う作業・操作する内容によって必要な資格が異なります。個々の従業員の方々に必要な特別教育を受けさせる必要があるため、違いを確認しましょう。
動作を教える「教示」
「教示」の資格は、動作を記憶させるティーチング作業を行う従業員の方々に必要な資格です。産業用ロボットに動作を記憶させ、必要な処理を行わせるために指示をします。
ティーチング作業は産業用ロボットの近くで行わなければならず、リスクを伴う作業です。特別教育で安全な作業方法を習得し、事故や怪我の危険性を極力減らせます。
修理・調整を行う「検査」
「検査」の資格は、産業用ロボットのメンテナンス作業を行う従業員に必要です。一般的に、検査はロボットを停止させた状態で行いますが、停止せずに稼働範囲外で実施するケースもあります。
安全にメンテナンス作業を行うためには、特別教育を受けてロボットの内部構造や部品に関する知識を身につけなければなりません。
特別教育修了者におすすめの資格
ここでは、特別教育修了者におすすめの資格を4つご紹介します。
- アーク
- ハンドリング
- 保守技能
- 特殊技能
割り振った業務に適した資格を取得させ、事業所全体のスキルアップを図りましょう。
アーク
アーク溶接ジョブの作成方法やアーク溶接ロボットのセットアップを習得できます。ICS SAKABEの「アーク2日コース」は、まずは溶接の基礎知識を座学で習得したあと、実際に溶接をする実習で技術を習得できるカリキュラムです。
正しい知識を習得したあとに溶接実習を受けられるため、安全で正しい作業ができるようになります。
ハンドリング
ハンドリングジョブの作成方法やハンドリングロボットのセットアップを習得できます。ICS SAKABEの「ハンドリング2日コース」は、ハンドリングをするためのシステム設定や命令の入力方法を習得できるカリキュラムです。
実習プログラムではパレタイジングやデパレタイジングのジョブに挑戦します。しっかり復習時間や質疑応答時間が設けられているため、確かな知識と技術が習得できます。
保守技能
保守技能のスキルアップができる資格です。ICS SAKABEの「保守技能コース」では、第2原点位置の設定やツーファイルの設定などの座学と、モータ交換やエンコーダ交換などの実習によってスキルアップできます。
特殊技能
ICS SAKABEでは、特殊技能コースに以下のようなカリキュラムが用意されています。
カリキュラム | 講習内容 |
スマートペンダント | 基本操作・ジョブの管理・ティーチング・クラシックUIなど |
双腕ロボット | 協調制御機能・独立制御機能・インターロック設定など |
要望に合わせて講習内容をアレンジすることが可能です。ぜひ、一度ICS SAKABEへご相談ください。
従業員に特別教育を受けさせるときの注意点
ただ特別教育を受けさせるだけでは、資格取得の目的は達成できません。以下の2つの注意点を理解したうえで従業員に特別教育を受けさせましょう。
- なぜ資格が必要なのか意義を伝える
- 予習・復習を行うよう指示をする
2つの注意点を理解し、より安全で衛生的な労働環境を作りましょう。
なぜ資格が必要なのか意義を伝える
なぜ特別教育を受講しなければならないのかを従業員に理解してもらったうえで、資格を取得してもらいましょう。たしかに、特別教育の講習を受講さえすれば修了証がもらえます。受講した科目や内容、従業員の氏名や受講日を記録しておけば、法的に問題はありません。
しかし、本来の目的は事業所内における事故やトラブルを防ぐことです。緊張感を持ち、しっかりと知識・技術を習得してもらわなければ受講する意味はありません。分からない部分をそのままにしておかず、できるだけ受講中に質問をして理解することが大切です。
理解できないないままだと作業におけるリスクは高いままだと事業者から伝え、従業員に深い学びを得てもらう必要があります。
予習・復習を行うよう指示をする
受講の前後に予習・復習を行うよう指示し、より深い理解を促しましょう。インターネットでも産業用ロボットに関する知識を掲載しているWebサイトの閲覧が可能です。あらかじめ基礎知識を習得しておけば、特別教育の受講の際にスムーズに知識が入ってくるでしょう。
また、特別教育では教材を受け取り、教材に沿った講習を受けます。教材を読み返して分からない点があれば、同僚や上司に質問するよう促しましょう。受講内容を記憶に定着させるためにも復習は重要です。
まとめ
産業用ロボットを扱う従業員に対して、特別教育という資格を取得させる義務があります。万が一、産業用ロボットを扱う業務のなかで事故が起きると、業務停止を命じられるかもしれません。
ICS SAKABEでは、全国各地で産業用ロボットの特別教育を開講しています。受講者には、労働安全衛生規則に定められた特別教育修了証をお渡しします。特別教育の受講について気になることがあれば、お気軽にご相談ください。